Brandstory
沖縄島ぞうり物語
商店の軒先に島バナナと一緒に、吊るされて売られていた島ぞうり。
それは、沖縄ならではの原風景です。
1960年代頃から、日常的な履物として沖縄人に愛され親しまれてきた島ぞうり。
沖縄では地元独自のものを呼ぶとき「島酒」や「島唄」など「島」をつけて
呼ぶことが多いのですが、「島ぞうり」も同じく地元の気軽な履物として
暮らしに馴染んでいます。
OKICHU/沖忠の「島ぞうり」は、素材から履き心地にまで徹底してこだわり、
HAND MADE IN OKINAWA で仕上げています。
履けば履くほど、足に馴染むOKICHU/沖忠の「島ぞうり」。
素足のライフスタイルをお届けします。
それは、沖縄ならではの原風景です。
1960年代頃から、日常的な履物として沖縄人に愛され親しまれてきた島ぞうり。
沖縄では地元独自のものを呼ぶとき「島酒」や「島唄」など「島」をつけて
呼ぶことが多いのですが、「島ぞうり」も同じく地元の気軽な履物として
暮らしに馴染んでいます。
OKICHU/沖忠の「島ぞうり」は、素材から履き心地にまで徹底してこだわり、
HAND MADE IN OKINAWA で仕上げています。
履けば履くほど、足に馴染むOKICHU/沖忠の「島ぞうり」。
素足のライフスタイルをお届けします。

OKICHU/沖忠、
モノづくりのこだわり
モノづくりのこだわり
加工から製造まですべてを、海が見える沖縄・北谷の工房で
丁寧に仕上げています。
「島ぞうり」だから、地元・沖縄で作る。
沖縄を愛し、島ぞうりを愛するからこそ、県産にこだわっています。
丁寧に仕上げています。
「島ぞうり」だから、地元・沖縄で作る。
沖縄を愛し、島ぞうりを愛するからこそ、県産にこだわっています。

島ぞうりは、
台と鼻緒の2パーツ
台と鼻緒の2パーツ
シンプルだかこそ、手は抜かない。
島ぞうりは「台」と「鼻緒」の2つのはパーツで作られています。
とってもシンプルですが、機械化することは難しいため、
一足一足づつ、すべてを手作業で仕上げています。
島ぞうりは「台」と「鼻緒」の2つのはパーツで作られています。
とってもシンプルですが、機械化することは難しいため、
一足一足づつ、すべてを手作業で仕上げています。

島ぞうり文化を届けたい
年中、島ぞうりで過ごせる沖縄だからこそ、
島ぞうりの魅力を届けたい。
サッと履けて、心地よく、だんだんと足に馴染んでいく島ぞうり。
さらに、デザインも楽しく、子どもからおじいちゃん、
おばあちゃんまでどんな年代の方にも似合う島ぞうり。
島ぞうりで暮らす喜びを、OKICHU/沖忠が発信します。
島ぞうりの魅力を届けたい。
サッと履けて、心地よく、だんだんと足に馴染んでいく島ぞうり。
さらに、デザインも楽しく、子どもからおじいちゃん、
おばあちゃんまでどんな年代の方にも似合う島ぞうり。
島ぞうりで暮らす喜びを、OKICHU/沖忠が発信します。

素材へのこだわり
OKICHU/沖忠の「島ぞうり」は、素材から厳選し、国内生産、沖縄の自社工場で、自社職人による手仕上げで丹誠込めて作られています。
毎日でも履ける「島ぞうり」だからこその品質をお確かめください。
毎日でも履ける「島ぞうり」だからこその品質をお確かめください。
履きやすさの追求
一般的に流通しているのは、つま先からかかとまで同じ厚さの「フラット型」と言われるものです。「フラット型」は、材料を無駄なく使えることから大量生産に向いていて、台部分に絵柄をプリントしやすいという利点もあります。OKICHU/沖忠では、足の形に沿い、歩きやすいつま先が低く、かかとが高い「テーパー型」を採用。大量生産には不向きですが、履き心地を優先して「テーパー型」で製作し続けています。

